人生を豊かに

幼少期統合失調症と境界性人格障害をもち そしてママになり悪い連鎖をたちきり、病気と向き合い、より豊かな人生をと励んでおります。

何度でも言う。人生は一度きりだ。

今主人は転職を決意した。

 

 

だが周りの声はあまりにもひどく冷たいものだ。

 

もったいない。

何をするの。

 

そんな言葉たちが飛び交う。

 

長く働いた会社をやめた彼。

新しい一歩を踏み出す勇気をもった彼。

 

それはそれは悩んでいた。

むしろ今も悩んでいる。

でも進んだのだ。

 

私は妻として全力で応援するつもりだ。

 

なぜなら彼の人生だから。

 

彼の人生は一度きりだから。

 

そして私の人生も。

 

人生は一度きりだ。

 

 

そのために転職するために、

彼は贅沢もしないで貯金をしてきた。

ボロボロの服を何年もきて、

ボロボロの車を何年ものり、

彼はようやく転職を決意した。

 

家族のために。

 

それだけで有り難いことだ。

あとは全力で私は彼を応援する。

 

 

なのに周りは宝くじがあたったからやめただの好き放題を言う。

 

 

だから私は言う。

 

胸を張れ。

あなたの人生はあなただけのものだ。

あなたの人生は一度きりだ。

悔いなき人生を。

 

 

視点を多くもつことのメリット

視点を多くもつことのメリット。

 

その①怒りが湧きづらくなる。

 

一つの視点からしか見ないで話を聞くと理不尽に思えて怒りを抱く数が多くなります。

 

 

その②病みづらくなる。

人から言われる言葉。に過激に反応しなくなる。

見る人聞く人によって様々な意見が飛び交います。

鵜呑みにするのではなく、この人の視点からだとこういう意見なのかと理解できる。

 

その③様々な人種と心から楽しんで会話ができる。

自分と考え方が違う人、まったく育ちが違う人と会話をするとき視野を多くもつと楽しくなる。

 

その④子育てのイライラが減る。

視野を多くもつと、「あ!このイタズラ夢中だからやめさせないでやらせておこう。集中力を鍛える絶好のチャンス。」視点を変えるだけでイライラ落ち着く。

 

その⑤自分と楽しく向き合える。

一つの視点でしか自分を見ないといい方向に向かわないときが度々ある。

短所は違う視点から見ると長所にもなる。

 

 

あげればきりがなく、

視点、視野を広く多くもつことはいかに重要か、日々実感します。

色んな方、色んなものにふれあい、色んな経験をして視野、視点を広げていきたいです。

最低限で、幸せは得られる。

ボロボロの車に乗っても自分次第で幸せになれる。

 

ボロボロの服をきてても自分次第で幸せでいれる。

 

小さな家でも幸せでいられる。

 

そんなことみんなどこかでわかってるけど、

幸せになりたいからお金を得ようとする。

 

幸せになりたいから幸せになろうと必死になる。

 

 

不幸なのはお金がないからではない。

不幸なのは惨めだからではない。

人はどこかでわかってるはずなのに、

欲を満たせねばと欲を満たしたくなる。

 

そしてないことを嘆く人もいる。

 

あるものでいかに幸せに過ごすかを考えないのか。

 

ないものを得ようとするのではなく、

あるもので楽しめないかを考える。

 

子供はいい手本だ。

 

ないもので楽しい遊びを作る天才だ。

 

 

だからいつもいきいきしている。

楽しい。

 

それがいい人生のお手本なのかもしれない。

 

 

人は哀れなものだ

人は哀れなものだ。

 

だから強さが必要。

芯が必要。

 

余裕がなくなればイライラする。

 

時間がなくなれば忘れごとをする。

 

不満が溜まれば愚痴をこぼす。

 

見栄をはりだせばきりがなくなる。

 

 

周りと合わせる必要はない。

みんなと同じにならなければいけないわけがない。

 

 

だから無駄なものはないかを模索する。

無駄なことをしていないかを模索する。

 

 

そして強さをもつ。

 

強さを持てば

人に合わせなくてすむ。

 

強さを持てば無駄な苦労はなくなる。

 

強さを持てば、

笑顔が増やせる。

 

強さがあればぶれずにすむ。

 

 

以外と人は無駄なたくさんのことにむしばまれている。

 

 

無理をしている。

背伸びをしている。

 

 

わたしはわたしでいい。

あなたはあなたでいい。

 

自分を嫌う人はいて当たり前。

気の合う人、気の合わない人がいて当たり前。

 

感謝さえ忘れなければ、

無理に合わせる必要はない。

 

 

 

ということで私はしばらく蝕まれていて病んで見失っていたところでした。

 

 

 

我を取り戻し、戻ってまいりました。

 

 

今日も朗らかに自分らしく生ききりましょう。

 

 

人間の寂しさを埋めるためのペット

なぜ人は無責任にペットを飼う人が後をたたないのか。

 

なぜなら寂しさを紛らわしたくて飼う人があまりにも多いから。

 

ペットを飼えば何か変わるのかもしれない。

そんな期待をかけて飼う。

 

でも愛情をかけないとペットは

いたずらをする。

散歩にちゃんといかないと、

ストレスがたまり、

色々な問題行動をおこす。

 

そして、煩わしくなるのだろう。

こんなはずじゃなかったと。

 

 

そんなはずじゃなかったと言いたいのはペットのほうだろう。本当は。

 

 

人間の寂しさをうめたいならペットは飼わないべき。

人生をともにする覚悟がないならペットは飼わないべき。

 

でも覚悟を決め、

一緒にいることを心から楽しめれば、

最高のパートナーになれる。

 

そしてどんなときも味方でいて、愛してくれる。

 

 

 

どうか愛情深いペットたちを、

心から愛してくれる人が増えますように。

間違えを認める勇気

仕事場でついがーっと怒られると言い訳が頭に浮かびます。笑

 

 

でも間違えを認める勇気と未熟さを認める謙虚さが大切だなぁと最近つくづく感じます。

 

 

間違えは誰でもおかします。

 

でも案外歳を重ねても間違えを受け入れられない人がいるものです。

 

 

だから間違えを素直に受け止め、未熟さを認める謙虚さを常にもたなきゃなぁ実感しております。

 

 

年下、子供関係なく、

間違えたら素直に受け止め、

誠意を持ち謝る。

そして自分の我の未熟さを認める。

 

子育てにおいても、

仕事においても

すごく大切だなぁと感じます。

 

 

言い訳をしそうになったら、

口をとめ、

自分を即座に客観視し、

言い訳してると認める。

 

自分は間違えていないか、よく考える。

素直に。

 

そして間違えていたなら、素直に認め、

誠意を持ち相手に謝る。

次はどうするべきかを考える。

 

 

以上!!

 

悩む必要はないが、

間違えを認め、自分の未熟さを認める。

 

そういったことをしていれば

人間必ず成長していける。

 

 

まだまだ未熟者ですが、

これは徹底していきたいと思います。

 

 

 

 

 

行動

行動なきゃ前に進めない。

 

行動なきゃ何も始まらない。

行動なきゃ失敗もできない。

行動なきゃ成功のチャンスも掴めない。

行動なきゃチャンスは逃す。

行動なきゃ変われない。

行動なきゃ先には進めない。

行動なきゃ学べない。

行動なきゃ経験ができない。

 

全ては行動起こすのみ。

 

行動からはじめたほうが

身につくスピードが違う。

行動からはじめたほうが

効率がいい。

まず飛び込む勇気。

あとはなんとかなる。

学んでいけばいい。

飛び込んだ先で。

飛び込んだ先でたくさん失敗して

学べばいい。

たくさん経験して、

深めればいい。

行動の先にしかそれはできない。